M5Burnerのインストール方法と使い方
M5Stack、M5StickC、M5Atomを始めるときに必要なM5Burnerの使い方を紹介します。
もくじ(Index)M5Stack関連の目次へ戻る
環境について
記事で使用した環境は下記のとおりです。バージョンやOSによって操作が変わる可能性があるのでその点はご了承ください。
- Windows10 Pro 1909 Build 18363.752
- M5Burner Version 1.0.1
M5Burnerのダウンロード
https://m5stack.com/pages/download を開きます。(リンク切れの場合はトップページからSoftware→Downloadをたどります。)

M5BurnerのDownloadボタンをクリックして、OSを選択
M5Burnerの右にあるDownloadをクリックするとOSバージョンが表示されるので自分の環境にあったものをダウンロードします。

解凍し実行する
ダウンロードできるのは圧縮ファイルです。適当なフォルダに解凍して「M5Burner.exe」を実行します。
実行時に警告が出た場合
Windows10の場合、M5Burner.exeを実行すると警告が出る場合があります。その場合は下記の手順で実行しましょう。
「詳細情報」をクリックし、「実行」をクリックします。
M5Burnerの使い方
初めて起動したときはファームウェアは存在しないので、使用したいファームウェア(例ではUIFlow)を選択して不ダウンロードしてから書き込むという手順になります。
ファームウェアのダウンロード
ダウンロードしたいファームウェアを選択すると「↓」が白く表示されるのでそこをクリックします。

ファームウェアの書き込み
- ダウンロード済みのファームウェア(白文字)をクリックして選択する
- 書き込む端末のCOMポートを選択する
- 書き込む種類を選択
例ではUIFlowなので下記の選択項目があります。
・Stack-EN(M5Stackの英語版)
・Stack-CN(M5Stackの中国語版)
・StickC(M5StickC)
・Atom-Lite(M5Atom Lite)
・Atom-Matrix(M5Atom Matrix) - WiFiの設定(UIFlowのみ?)
このオプションを使うと書き込み時にWiFi設定を行うことが可能です。 - Burnを押す

書き込み終了の確認
ログが表示されるエリアをスクロールして「Leaving… Hard resetting via RTS pin…」と表示されれば書き込み終了です。

おわりに
M5Burnerのダウンロードからファームウェア書き込みの方法について紹介しました。情報が古くなる可能性もあるので間違い等あったらメールかTwitterでご連絡いただけると助かります。