2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 もんごんた M5Stack M5Stack関連の目次 自分が初めてM5Stackに触れてから1年が経ち、M5Stack、M5StickC、M5StickVなどM5Stack社製品に関連する記事が増えてきました。WordPressの一覧やカテゴリ機能だけではどんな情報がある […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 もんごんた 開発のTips ArduinoIDEからVisualStudioCode+PlatformIO移行した時のメモ M5StackはArduinoIDEからの方が、初心者の方は入門しやすいです。ただ、ArduinoIDEは分かりやすい反面エディタが貧弱で、コード補完機能も利用できません。筆者はArduinoIDE+他のエディタ(Wi […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 もんごんた M5Stack 【M5Stack】ビルド時のボード・オプションの選び方(ArduinoIDE,VSCode+PIO) M5Stack製品は星の数ほど発売されています。進化が早すぎて、Arduino-ESP32やPlatformIOの設定に新しい製品の名前が無くて混乱する方も増えてきたようです。今回の記事では、M5Stackの製品を使用 […]
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 もんごんた WioTerminal 【PR】Seeed WioTerminalを二か月使ってみた。 Seeed StudioよりWioTerminalをレビュー用に提供していただき、早二か月が経過しました。その間にImageAvatarLiteというアプリを作成してみました。その際に思ったことをレビューします。 W […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 もんごんた M5Stack M5Stack系,M5Stick系の修理に挑戦したくなった時のメモ(要高度な部品除去スキル&半田付けスキル) M5StackやM5StickC、M5StickV、M5Atom等は結構壊れることがあります。壊れたときは販売店に相談するのが一番です。しかし、自分で修理をしたいという方もいらっしゃると思うので、自分の調べた範囲で代替 […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 もんごんた Seeed 初心者向けWioTerminalの始め方【VisualStudioCode+PlatformIO編】 WioTerminalをSeeed社よりレビュー用に提供していただき、触れる機会を得ました。自分が普段利用しているM5Stackと比べると使用できるGPIOピン数も多く、なかなか魅力のある機種です。1ヵ月ぐらい使用して […]
2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 もんごんた Windows10 Windows10のマルチディスプレイ環境を快適にする。 テレワークやモバイルモニターの普及に伴い、PCをマルチディスプレイ(マルチモニター)環境で利用する方も増えていると思います。私も徐々に枚数が増えてきました。今回は、マルチディスプレイ環境を便利にするTipsを思いついた […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 もんごんた M5StackCore2 初心者向けM5Stack Core2の始め方(ArduinoIDE編) M5Stack Core2が発売されてから少し経ちました。TwitterでもCore2からM5Stackを始めるという方も増えてきているようです。Core2ならではの手順もあるので、「Hello World」の表示と工 […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 もんごんた Ubuntu Ubuntu20.04(64bit)でラズパイ4をファイル共有&バックアップサーバーにする。その2/3 Nextcloudのインストールと設定編 前の記事では、ラズパイ4BへUbuntuOSをインストールする手順を紹介しました。今回の記事では、ラズパイに接続した外付けの大容量HDD上にNextcloudのデータ領域を作成する手順を紹介します。Ubuntu Ser […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 もんごんた Ubuntu Ubuntu20.04(64bit)でラズパイ4をファイル共有&バックアップサーバーにする。その1/3 Ubuntu20.04(64bit)インストール編 先日、SSDのファームウェアを更新したところ、500GBのデータが全部吹っ飛びました。(´・ω・`)500GBだったのでバックアップが面倒だったということと、そのうちNextCloudサーバーを立てればいいやというのを […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 もんごんた M5StickV K210で利用できるkmodelを作成する【2020/09版】 2020/01に書いた記事ではYolo-digit-detectorというものを利用してモデルデータを作成していました。しかし、2020/09現在ではaXeleRateというプロジェクトに変わっているようです。本記事で […]