raspbianにPython3.7を入れる

 Raspbian StretchにpyenvでPython3.7.3を入れるときにハマったのでメモです。

 もくじ(Index)

ラズパイ関連の目次へ戻る(工事中)

ビルドに必要なパッケージをインストール

Python3.7からビルドするのにlibffi-devが追加されています。注意しましょう。

Bash

pyenvのインストール

githubからcloneする。

Bash

.bash_profileに追記

 ~/.bash_profileに下記の内容を追記(もしくは新規作成)します。

Bash

.bash_profileを反映

 下記のコマンドを実行します。

Bash

pythonをインストール

バージョンの確認

 下記のコマンドを実行して自分がインストールしたいバージョンがあるか確認しておきましょう。

Bash

インストールする

 3.7.3をインストールしたい場合は下記のようにコマンドを実行します。

Bash

バージョンの変更

 ビルドが終わったら、バージョンを変更します。

バージョンを表示

Bash

と実行すると、、、下記のように表示されます。*が付いているのが現在のバージョンです。

Bash

systemとは?

 最初にインストールされているPythonです。2019/5/20時点では2.7.13

バージョンを変更

 下記のコマンドを実行しバージョンを変更します。

Bash

バージョン確認

 python –versionを実行して、先ほど指定したバージョンが表示されれば正しく変更されています。

Bash

補足

pythonのバージョンを戻したい時

 何か不具合があった場合は、下記のコマンドでsystemを指定すると元の状態に戻すことができます。

Bash

ビルドエラーの対処

もし下記のエラーが出たら、libffi-devが足りないのでインストールしましょう。

Bash

おわりに

 pyenvを使うと、色々なバージョンのpythonを変更することが可能です。複数のバージョンに対して開発を行う場合は便利なので使ってみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です