分解作業なしでスタックチャンを作る。【スタックチャン M5GoBottom版 組み立てキット】

スタックチャン M5GoBottom版 組み立てキットを頒布してから3カ月が経過しました。通常の手順スタックチャン M5GoBottom版 組み立て方法【その1 部品キット編】では、M5GoBottomの分解作業が必要だったのですが、Twitterでいつもお世話になっているロボさん(@robo8080)が考えた方法だと各M5StackのM3ネジを外すだけでスタックチャンを組み立てることができました。その手順を紹介します。
分解なんて怖くてできない、、、でもスタックチャン欲しい、、、と思っていた方は是非読んでみてください。
もくじ(Index)M5Stack関連の目次へ戻る
この組み立て方法の注意点
Port.Aを使う場合I2C通信が使えなくなります。
M5Stack Core2の場合は、Port.A(G32、G33)を使うのでI2C通信が利用できなくなります。(M5Stack Basic、Gray、Fireを使った場合もPort.A(G21,22)を使うので一緒です。)
電源不足になりやすい
内蔵電池だけだとサーボ2つ駆動する電流が足りないため、サーボを繋いだ瞬間電源が落ちる場合があります。Core2やBasic、Gray等はバッテリーが弱いのでUSB電源を接続して使いましょう。
必要なもの
キットやM5Stack
- M5Stack本体
推奨はCore2(スイッチサイエンス)かCore2 for AWSIoT EduKit(スイッチサイエンス)です。スタックチャンは電源に繋ぎっぱなしで長時間使うことが多いと思うので、他のCoreは電源が切れないのと、充電管理ICの違いによりバッテリーが膨らむリスクが大きいのでお勧めしません。
→旧CoreでもPowerSwitchforM5Stack(スイッチサイエンス)を付けて、USB給電時はOFFにすれば安心です。(※ネジの長さが変わるので注意。) - サーボSG90 2個
- スタックチャン M5GoBottom版 組み立てキット(Booth)
- スタックチャン M5GoBottom版 ケースセット
※2022/3/12出荷分より隙間埋めパーツを追加しています。 - スタックチャン M5GoBottom版 部品キット
- スタックチャン M5GoBottom版 ケースセット
- M3ボルト
Coreによって長さが変わります。注意してください。一通りの長さが揃っているM3 Screw Kit(スイッチサイエンス)もあります。長めのボルトにワッシャーやナットを挟むと少し長さを調整することが可能です。- Core2
M3x18mm 2本
M3x20mm 2本 - Core2AWS
M3x25mm 2本
M3x28mm 2本
- Fire、M5Go
M3x28mm 2本 - Basic、Gray
M3x20mm 2本
- Core2
組立方法
シェルの組み立て方法だけ異なります。ブラケットや部品キットは下記の手順を見てください。
スタックチャン M5GoBottom版 組み立て方法【その1 部品キット編】 スタックチャン M5GoBottom版 組み立て方法【その2 ケースセットの組み立てと完成まで】①ボルトを外す
本体に付いているM3ボルトを外します。Core2系は四隅、旧Coreは下の2カ所です。(FireとGoは上の二か所もあるのですが、ダミーなので外さないでください。外すと後で面倒になります。)


②隙間パーツをシェルにセット
向きがあるので注意してシェルに隙間埋めパーツをセットします。もしピッタリ合わない場合は無理せずカッターで加工してください。



③M5Stackをセットし用意したボルトで固定
M5Stackをセットして、裏返した後ボルトで止めます。(Core2系は四隅、旧Coreは下の2カ所のみです。)
※ Core2の場合は上2本が短め、下2本が長めです。間違えると画面を傷つけるので注意してください。



④横の穴からPort.Aに接続
Groveケーブル側を横の穴を通してPort.Aに接続します。


完成
これで完成です。

組み立てが難しいと感じた方へ
分解なしの手順で実際に作ってみた方が可愛い漫画で手順を紹介してくれました。ぜひ見てください。
おわりに
これで、もう一段階 スタックチャンを組み立てる敷居が下がりました。興味を持っている方は是非作ってみてください。
更新履歴
- 2022/3/12 新規作成
初めまして、当方、児玉と申します。
スタックちゃんをインターネトで知り、色々調べ周り、部品、ケースを購入し、本ページを参照して無事に作成できました。ありがとうございました。非常に感謝です。
ところで、実際にスタックちゃんを机の上などにおいて動作させると、サーボが「ぶ~ん」とうなりをあげているのです。スタックちゃんを持ち上げて足の部分に負荷がかかっていないときは大丈夫です。
サーボモーターって電源が入っている時は動作角度以外に無理やり動かそうとすると嫌がりますよね。
その時の音です。
なんとなく、上下用のサーボが「スタックちゃんが重い」と言っている感じです。
スタックちゃんを組み立てる前に2個のサーボを概ね90度にして組み立て、本体のケースが足にギリ当たららないようにテストプログラムでアジャストもしても同じです。
当方の構成です。
・M5Stack:M5Go (GoBottom分解なし版で組みましたので、GoBotoomユニットがそのまま乗っています。)
・動作テストは「stack-chan-tester」
当方のサーボの問題でしょうか。
何か情報ございましたら、ご教示願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
児玉さん
コメントありがとうございます。残念ながらそれはサーボが鳴っているものでサーボ固有の問題です。
鳴らない種類のサーボもあるので交換するしかありません。下記のリンクにて私が試したSG90系のサーボについては記述してあるので参考にしてください。
https://raspberrypi.mongonta.com/howto-select-pwm-servos-for-stackchan/