コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

M5Stack沼人の日記

  • HOME
  • M5Stack
    • M5Stack
    • M5StickV
    • M5StackCore2
    • M5Atom
  • ラズパイ
    • GoogleAIYVoiceKit
    • パフォーマンス
    • 熱対策
    • Raspbian
    • 初期設定
    • 初心者向け
  • 電子工作
    • 工具
    • グッズ
  • ガジェット

Stack-chan

  1. HOME
  2. Stack-chan
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 もんごんた 3Dプリント

【JLCPCB 3Dプリントサービス】金属3Dプリントでフルメタル#スタックチャンを作ってみた【2022まとめ】

ブログでもJLCPCBを利用した3Dプリントのサービスについていくつか記事を書いてきましたが、3D金属プリントは高価で手を出してきませんでした。しかし、今回試してみる機会を得たので経験を記しておきます。この内容は「#ma […]

2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 もんごんた M5Stack

スタックチャン M5GoBottom版 専用スタンドを作ってみました。

 スタックチャン M5GoBottom版の専用スタンドを作成してみました。使い心地がいいので公開しています。 スタックチャン M5GoBottom版 スタンド外観  下記の写真は、作成したものをJLCPCBの3Dプリント […]

2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 もんごんた M5Stack

スタックチャン M5GoBottom版で試したPWMサーボ(SG90系)

 BOOTHでスタックチャン M5GoBottom版組み立てキットを頒布する少し前から、スタックチャンに適したSG90系のサーボを探すようになりました。かなりの数を調べたので記録に残しておきます。調べたと言っても、各サー […]

2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 もんごんた M5Stack

分解作業なしでスタックチャンを作る。【スタックチャン M5GoBottom版 組み立てキット】

 スタックチャン M5GoBottom版 組み立てキットを頒布してから3カ月が経過しました。通常の手順では、M5GoBottomの分解作業が必要だったのですが、Twitterでいつもお世話になっているロボさん(@robo […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 もんごんた M5Stack

スタックチャンに関連する便利なグッズ

 スタックチャン職人(自称)の私が使ってみたスタックチャンを飾る時に便利なグッズを紹介します。 ケーブルやコネクタ コンパクトなL字のUSB-TypeCケーブル  L字の「色: Male Up to Female」が便利 […]

2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 もんごんた 3Dプリント

JLCPCBの3Dプリントサービスを使ってみました。【スタックチャン】

 スタックチャンのケースを作成したい方も多いと思うので、自分が頒布しているスタックチャン M5GoBottom版ケースをJLCPCBの3Dプリントサービスを利用してみました。注文から届くまで大まかな流れと届いた製品の感想 […]

2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 もんごんた M5Stack

スタックチャン M5GoBottom版のファームウェアについて

 スタックチャン M5GoBottom版のArduinoIDEでのファームウェアを紹介します。robo8080さんの作った”あたる”と”RAMちゃん”も動かすことが可能です […]

2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 もんごんた M5Stack

スタックチャン M5GoBottom版 組み立て方法【分解あり】【その2 ケースセットの組み立てと完成まで】

 2021/12/21よりBoothにて スタックチャンのM5GoBottom版組み立てキットの頒布を始めました。この記事ではケースセットを組み立てて、完成させるまでを説明します。 分解ありの組み立て方法は非推奨です。【 […]

2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 もんごんた M5Stack

スタックチャン M5GoBottom版 組み立て方法【その1 部品キット編】

 2021/12/21よりBoothにて スタックチャンのM5GoBottom版組み立てキットの頒布を始めました。この記事ではケースキットと部品キットの組み立て方法について説明します。(ケースキットは別記事で説明いたしま […]

2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 もんごんた M5Stack

スタックチャン M5GoBottom版組み立てキットの頒布について

 スタックチャンはししかわさん(@meganetaaan さん)が公開しているSuper-kawaii robotのオープンソースプロジェクトです。私も公開当初に組み立ててすっかり虜になってしまい今では7人のスタックチャ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

カテゴリー

  • 3Dプリント (5)
  • ESP-WROOM-02 (2)
  • GoogleAIYVoiceKit (15)
  • M5Atom (4)
  • M5Stack (40)
  • M5StackCore2 (4)
  • M5StickV (3)
  • Maix (2)
  • RaspberryPi (1)
  • Raspbian (8)
  • Seeed (1)
  • Ubuntu (6)
  • UnitV2 (3)
  • Windows10 (1)
  • WindowsOnARM (3)
  • WioTerminal (3)
  • おススメ書籍 (1)
  • グッズ (3)
  • コマンド (1)
  • スマートホーム (6)
  • ニュース (4)
  • パフォーマンス (8)
  • ラズパイ (7)
  • 初心者向け (5)
  • 初期設定 (4)
  • 工具 (2)
  • 未分類 (2)
  • 熱対策 (6)
  • 購入レビュー (3)
  • 開発のTips (1)
  • 電子工作 (10)
  • 電子部品 (5)

もんごんた(紅樹 タカオ)

エンジニア歴20年
パソコン歴3?年

 

最近はすっかりM5Stack沼の住人と化しています。
ハードもソフトも色々なモノを作っています。
M5Stackやラズパイの魅力を分かりやすく伝えられたらと思っています。

ブログの内容で質問等ありましたら、コメントやメールしてください。
★コメント欄の名前とメアドは省略可能です。

●広告の表示について

本ブログは、広告およびアフィリエイト収入で成り立っており表示しております。その点はご理解をお願いいたしますm(_ _)m

GitHubでもスポンサー募集しています。記事が役に立っているようであれば今後の運営の励みにもなるため、どうぞよろしくお願いいたします。

E-Mail: takaoakaki@mongonta.com

Follow @mongonta555

Follow @mongonta0716 Sponsor

サイト内検索

  • HOME
  • M5Stack
  • ラズパイ
  • 電子工作
  • ガジェット

Copyright © M5Stack沼人の日記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

サイト内検索

  • HOME
  • M5Stack
    • M5Stack
    • M5StickV
    • M5StackCore2
    • M5Atom
  • ラズパイ
    • GoogleAIYVoiceKit
    • パフォーマンス
    • 熱対策
    • Raspbian
    • 初期設定
    • 初心者向け
  • 電子工作
    • 工具
    • グッズ
  • ガジェット
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…