【PR】SwitchBot Plugを使ってみた

前の記事 【PR】手軽にスマートホームを構築できるSwitchBot でレビュー依頼を頂き入手したSwithBot Plugを使ってみました。特徴や基本的な使い方を紹介します。
SwitchBot Plugの機能
公式HPはこちらです。
機能はシンプルで、接続したプラグの機器をON/OFFするだけです。あとは、消費電力を見ることができることと、日本向けに設計・製造されているので安心です。
SwitchBot、SwitchBot温湿度計と異なり、Wifiモジュールを内蔵しているので単体でもAlexa,GoogleAssistant,Siri,IFTTTと連携可能です。
基本的な機能は他のスマートプラグ製品とは変わりませんが、最大の特徴はやはりSwitchBot製品と連携できる点でしょう。
開封の儀
本体と取扱説明書の2点です。
本体には手動でON/OFFできるスイッチがあります。
簡単なアプリの使い方
SwitchBotアプリは開発中のため操作画面が変わる場合があります。この記事では2019/8/19時点のアプリの操作方法を紹介します。
アプリのインストール
AndroidかiOSのアプリをダウンロードしてインストールします。
![]() | ![]() |
アプリにデバイスを追加する
①デバイスの追加
左上のメニュー「≡」を開いて「デバイスの追加」を選びます。 次の画面で「Plug」をタップします。
②WiFi設定
後は画面の指示に従って操作します。途中でスマホの設定へ切り替えて、WiFi接続を行うところが難しいかもしれません。
デバイスの操作
デバイスが追加されるとホームにPlugXXXというデバイスが増えるので、タップするとON/OFFができるようになります。
右上の「歯車マーク」をタップすると設定画面に移ります。
設定項目
- スケジュール
曜日ごとにオン・オフのスケジュールを追加できます。 - タイマー
何分後にON/OFFというタイマー設定ができます。 - 電力消費量
現在の消費電力と月ごとのデータを見ることができます。 - クラウドサービス
Alexa,GoogleAssistant,Siri,IFTTTと連携する場合に利用します。
スマートプラグと相性がいい製品
私が使った上で便利だと思った製品は以下の通りです。
- 電源投入するとONできるBIOS設定があるPC
StickPCはこの設定ができるものが多いです。 - RaspberryPi
- M5StackやArduino、ESP32、ESP02など
- 照明器具
- 半田ごて
ON/OFFを声でコントロール可能になると便利です。 - AmazonEchoやGoogleHome
常時通電の設計なので製品にはあまり良くないかもしれませんが使わない時間のプライバシー保護が気になる方向け
おわりに
SwitchBot Plugは単体で使うと、スマートプラグ製品と同じですが、他のSwitchBot製品と組み合わせると色々なシーンで利用できるようになります。