コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ラズパイ好きの日記

  • HOME
  • M5Stack
    • M5Stack
    • M5StickV
    • M5StackCore2
    • M5Atom
  • ラズパイ
    • GoogleAIYVoiceKit
    • パフォーマンス
    • 熱対策
    • Raspbian
    • 初期設定
    • 初心者向け
  • 電子工作
    • 工具
    • グッズ
  • ガジェット

M5Stack

  1. HOME
  2. M5Stack
2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 もんごんた M5Atom

M5Atomの始め方【UIFlow編】

 M5Atom MatrixとM5Atom Liteの二種類が2020/4/10から購入できるようになりました。24mmx24mmのサイズに収まったESP32の開発端末としてこれから人気になりそうです。  M5Stack […]

2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 もんごんた M5Stack

M5Burnerのインストール方法と使い方

 M5Stack、M5StickC、M5Atomを始めるときに必要なM5Burnerの使い方を紹介します。 環境について  記事で使用した環境は下記のとおりです。バージョンやOSによって操作が変わる可能性があるのでその点 […]

2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 もんごんた M5Atom

M5Atomの始め方【ArduinoIDE編】

 M5Stackから24×24の超小型ESP32開発端末が発売になりました。世界では2020/1/3から、日本では技適マーク版が2020/4/10から購入できます。液晶はないので今までと使い勝手が異なるため最初 […]

2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 もんごんた M5Stack

M5StackとATTiny85でI2C通信をする

 M5StickCでPM2.5センサーを使った花粉測定システムを構築していたのですが、M5StickCの5VOutは、DeepSleepでも常にHIGHのため5Vファンの制御ができませんでした。そのため、GPIOも足りな […]

2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月26日 もんごんた M5Stack

M5Stack,M5StickC,M5Atom,M5StickVのトラブルの対処法【ソフトウェア編】

 M5Stack、M5StickC、M5Atom、M5StickVに関して、主にツイッターで困っているのをみかけるトラブルと対処方法を記述していきます。ハードウェアに関するものはこちらの記事を参照してください。  私はU […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 もんごんた M5Stack

M5Stack製品であまり知られていないテクニック

 TwitterでM5Stack、M5StickC、M5StickVなどM5Stack製品に関するの情報収集していると、M5Stack公式も知らないようなかなりレアな情報を入手できます。Twitterだと流れてしまうので […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 もんごんた M5Stack

M5Stack関連の目次

 自分が初めてM5Stackに触れてから1年が経ち、M5Stack、M5StickC、M5StickVなどM5Stack社製品に関連する記事が増えてきました。WordPressの一覧やカテゴリ機能だけではどんな情報がある […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 もんごんた M5Stack

M5StickV、UnitVで困ったときの対処や注意すること

 M5StickVは2019/7に発売された時に購入していたのですが、、、AIに関しては全く分からなかったので2020になったのをきっかけに、積みマイコンと化していたM5StickVを使い始めました。Twitterでは沢 […]

2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 もんごんた M5Stack

複数のオブジェクトを認識できるkmodelファイルを作成する

 前の記事と オリジナル金魚認識モデルの生成 ーエッジAI活用への道 3ー(HomeMadeGarbage) を参考にして、オリジナルの認識モデルを作成することができます。ただし、2つ以上のオブジェクトを認識したい場合は […]

2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 もんごんた M5Stack

M5StickVやUnitVで使えるkmodelファイルをローカル環境で作成する。

2020/1にUnitVを入手し、色々調べながら物体認識を行っていました。学習モデルの作成はM5StackのV-trainingを利用するのが一番手順は楽なのですが、レスポンスが悪い時があります。そんな時に自分のPCでも […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

サイト内検索

カテゴリー

  • ESP-WROOM-02 (2)
  • GoogleAIYVoiceKit (15)
  • M5Atom (4)
  • M5Stack (27)
  • M5StackCore2 (4)
  • M5StickV (1)
  • RaspberryPi (1)
  • Raspbian (8)
  • Seeed (1)
  • Ubuntu (6)
  • Windows10 (1)
  • WindowsOnARM (3)
  • WioTerminal (2)
  • おススメ書籍 (1)
  • グッズ (3)
  • コマンド (1)
  • スマートホーム (5)
  • ニュース (4)
  • パフォーマンス (8)
  • ラズパイ (7)
  • 初心者向け (3)
  • 初期設定 (4)
  • 工具 (1)
  • 熱対策 (6)
  • 購入レビュー (3)
  • 開発のTips (1)
  • 電子工作 (10)
  • 電子部品 (4)

サイト内検索

  • HOME
  • M5Stack
  • ラズパイ
  • 電子工作
  • ガジェット

Copyright © ラズパイ好きの日記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー
  • HOME
  • M5Stack
    • M5Stack
    • M5StickV
    • M5StackCore2
    • M5Atom
  • ラズパイ
    • GoogleAIYVoiceKit
    • パフォーマンス
    • 熱対策
    • Raspbian
    • 初期設定
    • 初心者向け
  • 電子工作
    • 工具
    • グッズ
  • ガジェット